くちびる【唇・脣】
〔上代は「くちひる」か〕
(1)口のふちの, 薄い皮でおおわれた柔らかく感覚の鋭い部分。 飲食や言語を発するときに重要な役目をはたす。
(2)花びら。 花弁。

「花のゑまひの~も見ず/永久百首」

~亡(ホロ)びて歯(ハ)寒し
〔左氏伝(僖公五年)〕
互いに助け合っていた一方が滅びると, 他の一方も孤立して危ういことのたとえ。 唇つきて歯寒し。
~を反(カエ)・す
悪口を言う。 唇を翻(ヒルガエ)す。

「春日大明神捨てはてさせ給ひけりと, 万人~・しけり/保元(中)」

~を噛(カ)・む
くやしさやいきどおりをこらえるさまを表す語。
~を尖(トガ)ら・す
不満げにものを言う。 不満げな表情をする。 口をとがらす。
~を翻(ヒルガエ)・す
「唇を反(カエ)す」に同じ。

「見る人眉をひそめ, 聴く人~・す/太平記 1」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”